
もしも、衣服が自分の体温をエネルギー源として使うことが出来たらいいと思いませんか??
私なんかは移動中に携帯の充電が切れることが多いので、
もし、自分の体温がエネルギー源となって、
充電が出来たら外でも途中で切れる心配がなさそう!
なんて、思ってしまいます。
そんな可能性を期待されているのが、
韓国科学技術院(KAIST)の研究者たちが開発した
人体の体温をエネルギーとして使うことが出来る素子です。
今回、韓国の研究者が開発したのは、ガラスファイバー製で衣類にすることが出来るのではないかと
期待されているそうです。
今までも同様の素子はあったようですが、セラミック製で固く、重くて変換の効率が悪かったそうです。
それと比べると、
今回開発された素子はセラミック製のものより14倍の発電能力を持っているとのことです。
2013年11月には、奈良先端科学技術大学院大学が配管やホースなどの局面にぴったりと貼ることが出来、
排熱の温度差によって起こるフレキシブルな熱電発電シートを開発しています。
今後の展望として、車の排熱を利用しエコなどにつながるとされています。
この技術の実用化には、5年後を見越して進めているとの事です。
同じく2013年6月には、
カナダの15歳?!(当時)の女の子が手の体温だけでLEDの懐中電灯を光らせる仕掛けを
独力で作ったことで話題となっています。
なんと?!すごく可愛い女の子!?
と脱線しましたが、動画は最後の方で、彼女自身が手を握るだけでLEDライトを光らせています。
15歳ですごいですね!
さらに、さかのぼると、1998年ごろにセイコーやシチズンから体温で動く腕時計を商品化しています。
こんな商品が発売されていたなんて知らなかった。
というように、体温をエネルギーとしたコンテンツが結構発表されています。
コンパクトで携帯可能な電子機器が増えてきている中、
どういったシチュエーションでいかに多くの電力を供給できるか。
今後も技術の発展と実用化に大きく期待したいですね!
では、今日はこのへんで。