
2015年5月1日に「SIMロック解除」が義務付けられることになりました。
そもそも、なぜSIMロック解除が義務化されることになったのでしょうか?
そもそも、SIMロックとはなんだろうという基本的な話から義務化の理由からメリット・デメリットまでまとめてみました!
SIMロックとはなのことでしょう?
携帯を購入するときなどによく耳にすることがある「SIMロック」。
携帯やスマホ・タブレット端末で通話をするには「SIMカード」というICカードが必要となります。
このSIMカードを指すことによって、通話や通信が出来るようになります。
そして、キャリアで販売される端末には、キャリア独自の契約のSIMカードでしか
通話や通信が出来ないようにプロテクト(鍵)がかかっています。
これを「SIMロック」といいます。
SIMロックがかかっていると何が問題なのか。
なぜ、SIMロックがかかっていると問題なのでしょうか?
それは、SIMロックがかかっているせいで、
他社のSIMカードを挿しても利用することが出来ないからです。
例えば、
auのスマホのデザインが気に入ったので、購入するとします。
しかし、ドコモの方が全国的に電波が入りやすいので通信などはドコモを使いたい。
と思ったとしても、auのスマホにはSIMロックがかかっているのでドコモのSIMカードを挿しても
通信が出来ない、ということになるのです。
そこで、「SIMロック解除(SIMロックフリー)」が持ち上がったのです。
SIMロック解除が必要な理由とは?
docomo、KDDI、SoftBankは、SIMロックをかけた上で端末販売を牛耳っています。
しかし、この大手3社以外に通信事業者はY! mobileやMVNOなどがあるのですが、
大手3社がSIMロックをかけた上で端末を一括0円+キャッシュバック付きでばらまいていることによって資金力のないY! mobileやMVNOなどは全く歯が立ちません。
そこで、各社の販売する端末にSIMロックを解除させることで
端末をそのまま他社に乗り換えたり、海外で利用することが出来るように
立法措置をとってでも矯正しようという流れに至ったというわけです。
総務省によってSIMロック維持は電気通信事業法第29条にある業務改善命令の対象になっているそうです。
SIMロックを解除するメリット
ロックを解除すれば今まで出来なかった他社のSIMカードが利用できるようになります。
海外に行ったとき、国際ローミングでの通信で数万円かかってしまった!
なんてことも、現地のプリペイドSIMを使えばもっと数千円で済むのです。
また、日本では格安SIM会社のSIMカードを利用することで、
お気に入りの端末でより安い通信料になるのです。
SIMロックを解除するデメリット
ドコモのSIMロック解除
2015年4月30日までに発売された機種 | ドコモショップの手続きのみ3240円 |
2015年5月1日から発売される機種 | ドコモショップでの手続き・電話での手続きは3,240円 Webでの手続きなら無料 購入後180日経過したものが対象 ただしガラケーやモバイルルータは店頭受付のみ |
auのSIMロック解除
2015年4月30日までに発売された機種 | auショップの手続きのみ3240円 Galaxy S6 edgeのみ Webでの手続きは無料 解約している端末は、auショップのみ |
2015年5月1日から発売される機種 | auショップでの手続きで3,240円 Webでの手続きは無料 |
iPhoneのSIMロックの解除は?
次期iPhoneに関して | iPhone7以降に関しては、ドコモでは同条件でロック解除 |
キャリアの料金プランや端末代が高くなる可能性があります。
また、端末をSIMロック解除して、他社で利用するという場合、
キャリアが保証することができないでしょう。
安さと自由な組み合わせが出来るが、自己責任となる可能性が高いので注意です。