
皆さんもご存じかもしれませんが、Appleが採用したがきっかけで、
広く普及したテクノロジーは、意外と多いんです。
中でも、代表的なものとしてあげられるのは、USBです。
それは、iMacへの採用がきっかけとなり、普及していったと言っても過言ではないでしょう。
iMacでは、周辺機器との接続がUSBに統一され、それまで使用されていた
自社の接続規格であったADBや、SCSI等は全て廃止するという大胆さでした。
iMacが大ヒッした事により、瞬く内に周辺機器もUSB接続が当たり前になり、
更に、後追いの形で、Windowsへも広がっていくことになりました。
いまや、パソコンと周辺機器を接続する規格として、スタンダードなものとなりました。
前にもお話ししておりましたが、自分は販売員として、その変わり様を見ていました。
iMacを購入すると、当然、プリンタやスキャナ、外付けのハードディスク等々、
周辺機器も買いそろえようとします。すると、当然、USB対応のものを、となるわけです。
各メーカーから、一気にUSB対応のモデルが発売されたのを覚えています。
話は変わりますが、Apple は、古くは、AppleTalkに代表される様に、
ネットワークにこだわりがあります。
特に、無線LANについては、Appleが純正のサービスAir Mac として採用した事で、
多くのユーザーに認知され、今では当たり前になりました。
個人的には、AirMac初期のベースステーションのデザインが好きでした。
このおにぎりみたいなやつ、何ともいえませんよね。
その他にも、ノートタイプのパソコンにてマウス代わりに使われるタッチパッドは、
Powerbookが最初に搭載しています。
今では、大抵のノートブックは、このタッチパッドを採用しています。
いかがでしょう。
他にもいろいろとありますが(IEEE1394等々)、今日はこの辺で失礼致します。
では、また。