
先月発売が開始されたiPhone6s。
発売日から、既におよそ3週間。
騒がしかったニュースもようやく落ち着いてきたかと思っていた矢先、
降ってわいたようなニュースが飛び込んできました。
iPhone6sの心臓部であるA9チップは、製造元により2種類有り、
僅かではあるものの性能差が存在するというのです。
普通なら、単なる噂話で済まされるものなのですが、
今回は違いました。
なんと、Appleがそのニュースを裏付けるような発表を行った為、
ちょっとした騒動になっています。
チップの違い その1:サイズが違う
・A9チップを製造しているのは、台湾のTSMCと韓国のSamsungの2社です。
ChipWorksの記事によると、この2社が製造するA9チップは、
まずそのサイズ自体が異なるそう。
ご覧の通り、TSMCの方が僅かに大きいのが、お分かり頂けます。
その理由は、チップの製造技術の違いにあります。
製造技術で抜きんでいるSamsungは14nmプロセス。
一方、TSMC製は16nmプロセスを用いており、
その差がチップの大きさに現れています。
チップの違い その2:バッテリー消費が違う
・有志によるベンチマークテストによると、
2社のチップでは、バッテリー消費量にも違いがあるようです。
まずは、この結果を見てください。
バッテリーの持続時間が表示されています。
左がTSMC製。右がSamsung製です。
TSMC製が7時間50分バッテリーが使用可能なのに対して、
Samsung製は6時間5分と大きく差を開けられています。
ひとつ注意しておきたいのは、ベンチマークテストでの作業は、
常時iPhoneに負荷をかけ続けるため、通常の使用環境とは異なります。
それでも、若干Samsungに分が悪いようです。
この結果に、TSMC製を当たり、Samsung製を外れと評する人も現れる始末です。
こうした結果を、Tech CrunchがAppleにぶつけてみたところ、
その回答は、こうでした。
「iPhone6s&Plusに搭載されるA9チップは当社の基準を満たしている。
自社テスト等の調査によるバッテリーの寿命は、2~3%の違いでしかない。」
まあ、ちょっとした違いが気になってしまう事は、分かります。
出来れば、少しでもバッテリーの持ちが良いほうがいいに決まっています。
しかし、実際のところは四六時中iPhoneをいじっていない限り、
その差は気にならないようです。
それでも気になるという方は、
搭載されているA9チップの製造元を調べる方法が
ネット上で幾つか紹介されていますので、
調べてみてはいかがでしょうか。
では、また。