
7月17日、ソニーとフェリカネットワークスは、NFCの標準の規格を基準とした
「次世代モバイルFeliCa ICチップ」や、
液晶画面やBluetooth通信機能を備えた新しいコンセプトのICカード
「インタラクティブ・FeliCaカード」を
今後提供していくと
渋谷ヒカリエで17~18日に開催しているイベント「FeliCa Connect2014」にあわせて発表しました。
2014年の夏に第3世代となる「次世代モバイルFeliCa ICチップ」の量産を始めるとの事。
サイズは、厚さ0.9mm、4.5mm角サイズ。
今のモデルより面積比で40%以上の小型化させています。
FeliCa対応サービスへの相互性と、NECの規格基準を両立させたFeliCaチップで、
クレジットカードの標準仕様であるEMV仕様にも準拠しているそうです。
モバイル機器に搭載することで、グローバルなサービスにも対応できるようになるとの事です。
ICチップは、Sony、Samsung、東芝が量産出荷します。
「インタラクティブ・FeliCaカード」は、2015年度の導入を目標とした新しいタイプの非接触ICカード。
カードの厚さは、Suicaなど既存のカードの2枚分で、電池、液晶画面、タッチユーザーインターフェース、
Bluetooth通信機能などが搭載されている。
これにより、今まで使えなかったiPhoneでもFeliCa/NFCのサービスを利用できるようになるとの事です。
また、これまでSuicaなどのチャージ残高を確認したくても、販売機で確認するか、
改札を通して確認するなどの方法をとって確認していました。
これがとても不便だったのですが、
新しいカードでは、カード単体で残高や履歴を確認できるそうなので、これはとても嬉しい機能ですね。
この他に、「多機能カード」や「ウェアラブル端末向けラインアップの強化」も計画しているとの事。
多機能カード向けのソリューションとしては、
・FeliCa方式
・TypeA/TypeB方式
・クレジットカードの標準仕様のEMV仕様(接触/非接触)
に1チップで対応可能な多機能チップソリューションを2015年度内に商品化する計画だそうです。
クレジットカードとしての利用も、FeliCaとしての利用も可能にさせるサービスの開始で
コンパクトなのにさまざまなサービスが広がりそうですね。
では、今日はこのへんで。